思考は積み木遊びに同じ

これは昨日思いついたことなんだけれど、我ながら腑に落ちる感じがしたので共有したい。

物事を考えることは積み木を積み上げていく行為に喩えられるのではないか、という話。

子どもが積み木で遊ぶためには3つ必要なものがあると思う。

1つ目が遊び場。遊ぶためのスペースがなくっちゃ遊びようが無い。

2つ目が積み木。積み上げるもの、それ自身がなくては積み木遊びとは言わない。

3つ目が構想。積み木を積み上げた末にどんなものを創りたいかってイメージ。あるいは、こんな風に積み上げてみたいっていう積み上げ方も含む。

これらがあって初めて子どもは積み木で遊ぶことができる。

 

で、本題はこれからで…

思考は積み木と似ているのでは?と思った。

思考っていってもいろんなシチュエーション・いろんな形があるから、ここでいう思考は、ニュースとかを読んであーだこーだ考えたり、大学入試とかで小論文を書く際に考えたりするときの思考って意味。

積み木と同じように、思考はスペースと積み上げるものと、構想が必要なんじゃないかと思う。

"スペース"はわかりづらいから、先に積み上げるものと構想。

積み上げるものは、知識。ここでいう知識は、本の知識もそうだし、経験も含む。高く積み上げるために積み木がたくさん必要なように、より深く思考する為には十分な量の知識が必要になってくる。

アイザック・ニュートンが、巨人の肩の上に立つって表現したこととも重なる。

 

ただ、知識はとても大事だけれど、それだけあっても思考は生まれない。応用が利かないし、他の知識と有機的に結びつかない。

他の知識と有機的に結びつけるために必要なのが、思考のための遊び場。

自分はこの遊び場を、思考の地図と呼ぼうと思う。

1つ1つの知識は積み木に過ぎなくて、それをどんな風に使うかはその人次第。縦にしても横にしてもいいし、寝かせておいてもいい。

大事なのは積み木としての知識同士の距離感。この距離感をつかめていないと、いたずらに知識を溜め込むだけになってしまう。この距離感をつかむ為に必要になるのが、地図上での座標。

そして各々の知識の座標を把握する行為が体系化なんだと思う。これについてはまた今度述べようと思う。 

 

そして、構想は、思想あるいは思考法ということになる。

 

結論として、

知識は必要だけれど、それだけではいけないし、

思考法も必要だけれど、それだけでもいけないし、

何より、

思考の地図を作ることも必要不可欠なんじゃないか。

 

以上ぼやぼやと思ったことをまとめてみた。参考になれば。

国家試験の合格と再出発

また久しぶりの更新になります。
先月終わった医師国家試験は、先日無事合格通知が届き、医師免許を取得することができそうです。
勉強に本腰を入れるのがかなり遅い方だったので、少し焦りましたが、なんとかなりました。

さて、これから1年間基本的に自由に過ごすことになります。
といっても、在学中の頃から遊ぶことに関心が全くない人ですので、この1年間のテーマも"学び"一言に尽きます。

このブログもまたしっかり更新できたらと思います。
やりたいことはたくさんあって、それを一つ一つこなしていくのでは時間はいくらあっても足りない。
だから、まずは言語化して書き出して、その上で優先順位を立てて計画を立てないといけない。

もちろんざっくりとは立ててはいるけれど、より具体的に。

1年間は短いです。有意義に毎日を過ごして行きたいと思います。

AIの進化によって医師は失業するわけではない

toyokeizai.net

 

先日こんな記事を読みました。
煽りが強いくだらない記事だと思います。

たしかに、年齢や性別・主訴などを適切に打ち込めば診断はAIがしてくれる時代が来るでしょう。

しかし、いったい誰が患者の情報を"適切"に聴取するのでしょうか。

患者は必ずしも本当のことを語らないし、自分自身でも気づいていないこともあります。
一人の患者が複数の疾患を抱え複雑な病態を呈するケースもいくらでもあります。
希少疾患であるがゆえにビッグデータがそもそも存在しないケースもあります。
第一、患者の意識がないケースや緊急時に対してAIは無力です。

AIが医師の仕事を奪うのではなく、AIは医師の診療における判断を補完し、客観性と質を担保するという形で利用されるはずです。

 

テクノロジーが人の仕事を奪うのではありません。
落合陽一も指摘しているように、テクノロジーに親和性の低い人の仕事が、テクノロジーに親和性の高い人の仕事によって代替されていきます。

この20年で、
バイパス手術がFirst choiceだった疾患が、技術発展によって内科のカテーテル治療がメインになったり、
かつて外科的切除がFirst choiceだった疾患が、放射線治療がメインになったり、
そういった変化が医療界で起きてきた様に、
AIの判断を診療の一部に取り入れることがスタンダードになることは十分起こりうるでしょう。

しかし、それだけで(ざっくりと)医師が失業するというのは暴論に過ぎず信憑性がありません。

 

時間管理について

時間管理や計画を立てることが苦手な自分が、時間管理について述べるのはいささか恐縮ではあるけれども、散々悩んでいる意味として1つ紹介しようと思います。

その方法は一日の時間を3つに分けるというものです。

その3つとは、「消費」「作業」「生産」の3つです。
もしかしたら似たようなことを述べている方も多々いらっしゃるかもしれません。
実際田路カズヤさんの「」という本には、ご本人が時間を「ナレッジワークタイム、ルーティンワークタイム、コラボワークタイムの3つで管理すると良い。」と述べています。
この場合ナレッジワークは思考するもの、ルーティンワークは繰り返し行う作業、コラボワークタイムは仕事仲間との打ち合わせなどになります。

これらと少し似ています。

私のいう「消費」は、主に情報のインプットになります。
例えば、Twitterやインターネットでネットサーフィンをすることはもちろん、読書や学問の勉強も含みます。これらは全て自分で何か新しい物事を考えるというよりは、情報を仕入れ受け入れる方向にあるからです。

続いて「作業」。
こちらは要はルーティンワークです。洗濯にせよ、炊事にせよ、通勤にせよ…毎日の繰り返しで特に頭を使う必要のないものです。ただやろうと思わなければ、なかなかやれなかったりするものだったりします。

最後に「生産」。
こちらは人によっては日々やっているかもしれないけれど、人によっては全く行なっていなかったりする。「作業」よりも「消費」よりも頭を使うもの。それこそブログを書くのも「生産」ですし、企画書を書くのもキャッチコピーを頭をひねって考えるのも「生産」だと考えます。

問題はこの3つの種類の時間を、自分の1日の中にどれぐらいの割合で配分するかが重要です。人はどうしたって楽な方に流れてしまうので、気がつくと「消費」的な時間の過ごしばかりをしてしまうかもしれません。また、惰性というものがありますから、ずっと「生産」ばかりやっていて、家事が破綻したり、インプットが不足してしまったりするかもしれません。

1日にある自分の時間の中で、3つをどの割合で割り振るのか、どう切り替えるのかを意識してみると、メリハリがつくかもしれません。

 

仕事ができる人の最高の時間術 (アスカビジネス)

仕事ができる人の最高の時間術 (アスカビジネス)

 

 

雑記

「どうすればうまく考えられるのか」

このテーマはここ数年の自分の大きなテーマです。
きっと自分が考えることについて大きなコンプレックスを持っているからなのでしょう。それと同時、考えられることに大きな憧れを抱いているのでしょう。

自由に考えることができたら、何かから解放されるような気がするのです。

昔と今とどっちが生きやすいか。
きっとそんな議論に意味はないのだろうと思います。
昔も今も生きずらい人にとっては生きずらいし、生きやすい人にとっては生きやすい。

でも今の時代に生きやすい人は間違いなくいて、それが自分で物事を考えられる人たちだと思います。
より正確にいうのなら、この時代に適応しやすい人たちといった方が良いかもしれません。

昔の時代と今の時代とを明確に分けるものは何かと聞かれれば、インターネットやスマートフォンなど色々なアイテムが上がるだろうけれど、私は世の中の変わるスピードだと思っています。

たった一年で常識が変わっていく…自分がこれから務める仕事場が10年後20年後もある保証がない…こんな先行き不透明な時代は未だかつてなかったのではないでしょうか。

ぐんぐんと世の中が変わっていく時代、古臭い考えを持っている人は淘汰され、居場所がなくなっていきます。今自分は若者に区分されるので、比較的世の中に付いていけていますが、明日はわが身だと思っています。

世の中に必死に食らいついて行かなければ、自分も淘汰される側になってしまう。

では必死に食らいついていくためにはどうすれば良いのか。

方法は二つ。

一つは、乗る船を選んで沈まない船に乗り続けること。

二つは、自分で船を作る技術を身につけること。

後者は並大抵のことではできないけれど、自分が必要だと思っている力です。この力を身につけなければ、いつ路頭に迷ってもおかしくない時代だと思っています。

例え自分が医師免許を取得する身だとしても。

 

そしてその思考力を身につける一歩としての、ブログなのです。