洗練と本質

夏の甲子園で大会通算ホームラン記録11年ぶりに更新したらしい。

藤井4段の連勝記録の歴史的更新の時もそうだったけれど、過去の記録を塗り替えたって聞くとなんだかワクワクする。

まだ見ぬ世界を切り開いて連れて行ってくれるような気がして、フロンティア精神をくすぐられるのかもしれない。



 

最近は時代の変化ってものを強く意識するようになった。

時代は移り変わるもので、今、この現在も変化の途中にあるんだと。

 

当たり前のことに聞こえるかもしれない。

でも僕は心のどこかで、この平成の時代と、昭和以前の時代とが結びついてなかった。

まるで平成という時代がいきなり始まったかのような印象を感じていた。

あらゆるものが、時代が平成に突入する段階で、すでに一度完成していたかのような…そんなイメージを持っていた。

 

でも違う。

あらゆるものは時代と共に変化していっている。

社会もそうだし、スポーツの記録もそう。文化だって。

 


洗練されるものと洗練されないものの違いはどこにあるのだろう。

きっと今の甲子園優勝チームと、昭和時代の甲子園優勝チームで勝負をさせたら、今のチームが勝利するんじゃないかな。

スポーツについては、練習方法が体系的なデータの積み重ねによって改善され、戦略が新しく編み出され、栄養状態の良い子供と医学的に正しいトレーニングは筋力を高めたことだろう。

 

きっと昔より、あらゆる面で現代の方が洗練されているはずだ。

文化系はどうだろう。明らかに漫画の質は上がっている。

シンプルな戦隊モノや戦闘ものよりも、深い哲学性や社会風刺、複雑で鋭い心理描写が好まれ、漫画はもはや大衆娯楽で括られるレベルをとうに超えている。一つの表現技法として、日本が世界に誇る文化となっている。

 

一方で、俳句は最盛期に比べると寂しくなっている。きっとこの違いは作家の人数が減少傾向だからだろう。漫画は大衆娯楽性とも合間って、読者も、漫画家を志す人も爆発的に増えた。だから体系化と技術の蓄積が進み、急速に洗練されていった。

 

相撲や囲碁も減少傾向にあるはず。少子高齢化で後継者が減り、また現代は流行の新陳代謝が激しい。趣味の細分化・多様化と合間って、一度減り始めた分野はなかなか人の獲得は難しい。

ネットワーク効果もあるのかもしれない。

 

でも相撲は国技として国が支えていく側面があるし、

囲碁や将棋はネットを通して、至る所でできるようになった。

文章を書くということは、誰にでもできるが故に大衆性と深く結びつくけれど、その分可能性を持っていて、僕はそこに新しい俳句の可能性があっていいと思う。

Twitterは140字で思いを綴るツールであるけれど、日本人がTwitterを活用するのは、短い文章でできる限り広い世界を伝えることに造詣が深いことの象徴だろう。

 

価値あるものは、本質が受け継がれ残っていく。

それまたよろずに通じる真実かもしれない。

二つの車輪

物事を考えるとき、二つの車輪って表現をよく使う。

 

リアカーのように左右に一つずつ車輪が揃っていないと、車はうまく前へ進むことができない。

左右に一つずつってのは要はバランスだ。

何事においても、バランス感覚って物を大事にするようになった。

 

例えば医療の話。

この間聞いた講演会では上流と中流下流の話が出てきた。

下流で医者が必死に人を助ける一方で、中流で人が病気になっている原因がある。

さらに上流には病気の原因を作る存在がある。

下流に対するアプローチも、その根本解決のための上流に対するアプローチも両方大事だよねってのがこの話。

 

経済であればミクロ経済学マクロ経済学

物理であれば、素粒子物理があれば、宇宙理論がある。

歴史であれば、未来があれば、現代があり、昔がある。

恋愛であれば、自分の感情があれば、相手の感情がある。

課題解決のためには、会議室での議論や本の知識も大事だけれど、現場も大事。

 

ただただ複数の視点を持てばいいってものではなくて、バランスを取るためには、

今自分がいる場所・自分がもつ価値観が、どの位置にあってどのくらい偏っているのかを客観的に把握できないといけない。

 

シーソーの双方向に視点を置くことで物事をよりクリアに考察できるようになるんじゃないかな。

歴史と思想哲学

 最近毎日歴史と思想哲学を勉強してる。

 

高校の頃は世界史の授業はほとんど寝ててまったく勉強していなかった。

おもしろさがわからなかったし、実用的と思えなかった。加えて暗記が苦手な自分には苦痛だった。

 

一方で数学や物理は覚えることは最小限で済むことに加え、あとはパズルを解くみたいに思考すれば答えにたどり着くので、あまり苦労はしなかった。

 

それが今になって歴史や思想哲学ばかり学んでいるのか…

社会がどういう風に動いているのかに関心を持つようになって、

この世界を読み解こうと思った時、一番最初にやるべきだと思ったことは、いち早く巨人の肩に乗ることだと思った。

社会のことも、思想のことも、生命倫理も、恋愛も全て、知の巨人たちが思考を積み上げている。

それらを活用しなければ、すでに議論され尽くしたことをまた議論することになる。

そんな不毛なことに時間を割きたくないと思ったのだ。

 


歴史も思想哲学も面白い。

今の社会が突然降って湧いたように誕生したわけではなく、

何百年何千年という人間の社会の進化と変遷の先に今があるんだってことが痛感できる。

 

私たちは今この瞬間大きな時代のうねりの真っ只中にいるんだってことに気付かせてくれる。

それは、少し高揚するとともに、不安にさせられる。

今が永遠に続くことはありえない。

必ず世の中は変わっていく。

時の流れはその時代に住む人々がどう生きようと、先へ先へと押し流していく。

 

大きな力が私たちを押し流していく。

それは避けられない。

自らがあまりにもちっぽけに思える。

どう生きれば良いのかわからなくなる。

 

その大きな力を教えてくれるのが歴史で、

生きるための道しるべを与えてくれるのが思想哲学。

そんな風に思ったり、思わなかったり。

 

 

 

 

真理を解き明かさなくてはいられない人たち

真理のことを考えるのは好きだ。

 

この世界が、この社会がこれからどうなっていくのかが気になって、夜に一人散歩しながら物思いにふけったりする。

思えば昔から真理が好きだった。

 

小学校の頃から、理科が好きで、実験の授業がすごい楽しかった。

電磁石でコインを永遠に回り続けさせることに成功してすごく嬉しかった。

目が悪くなりかけていたけれど、夜空を見上げて星座を覚えるのが好きだった。夏の星座や冬の星座、あの星が一等星でこの星が一等星ってことまで真剣に覚えていた。

なんとなくカシオペア座がお気に入りだった。

 

数学が好きだった。次から次へと出て繰る公式や考え方にワクワクした。

解の公式を知った時は、もうなんだか無敵になった気がした。

数学的帰納法はバシッて決まるととてもスッキリした。

ルートが登場したり、sin,cosが登場したり、虚数が登場したり、その度に世界が広がっていく気がして楽しかった。

 

大学に入って、哲学が好きになった。

まだ巨人たちの思想を全て洗えているわけではないけれど、彼らもきっと今の僕と同じように真理を解き明かしたくてたまらなかった変わり者なんだって気がして、とても愉快だった。

数学や物理を探求したり、神の存在を科学的に証明しようとしたり、ミクロの世界ないし宇宙の構造に心奪われたり。

人が生きる根源的意味を問い直したり、信仰とは何かを突き詰めたり、社会のあるべき姿を考えたり。

 

ニュートンも、デカルトも、スピノザも…

キルケゴールも、カントも、サルトルも…

 

 

きっと生きるのが不器用だったんだろうなって思う。

 

でも、真理を解き明かさいといてもたってもいられないような、そんな人たちだったんじゃないかと。

勝手に想像している。

 

彼らには程遠いけれど、彼らと同じ世界が見えるように学びを続けたいと思う。