プラグマティズムにおける真理と民主主義

ああ、今日も日をまたぐギリギリになってしまった。
一つ一つの投稿をじっくり考察して書きたいけれど、まだコツを掴みきれていない。
先週は掴んだ気がしたけれど、悩み続けるといつまで経っても書く内容について悩み続けられてしまう。

 

もともとブログの更新は文章を書く力の底上げのため。
書く力は書かないと上がらないから、しっかり毎日書こうと思っている。
ただ、とりあえず乗り切るような書き方ではよくない。
書かないよりはマシだけれど、毎日毎日渾身の一記事を書いて、反省して、また全力投球してってのを繰り返した先に力がつく。
これは何事においても同じはずだ。
なぁなぁでやったところで力は中途半端にしか上がらない。
やらないよりはマシかもしれないが、やるからには全力でやったほうが良い。

 

…明日以降の教訓としよう。

 

今日はデューイを紹介しようと思う。
デューイはプラグマティズムを代表する哲学者。
プラグマティズムは日本では実用主義と訳される。
具体的に話すと、
近代までの西洋哲学者たちはずっと不変的な真実・真理・本質を追い求めていた。

プラトンは美しさの背景には美のイデアがあると考えた。
デカルトは全てを疑っても考えている自分が存在することは疑うことはできないという真理を見つけ出した。
カントは本質的に人は認識の世界から外へ出ることはできないことを鮮やかに証明し、客観的な世界を物自体と名付けた。

とまぁ、脈々と絶対的なものへの情熱が受け継がれてきたわけだけれど、
これらに共通するのは、どれも俯瞰的ってところなわけだ。
彼らは、真実・真理・本質といったものを外から俯瞰的に眺め分析し続けてきた。というより、絶対的なものとはそういうもんだと思っていた。

 

しかし、プラグマティストらは違う。
19世紀後半に入り、自然科学と人間の活動の距離が密接に結びついたこともあり、
真理とは俯瞰的に眺めてあーだこーだいうものではなく、
人間の活動の中で見つけ出されていくものなんじゃないか?実践的行為の中にこそあるもんなんじゃないか?って考える人たちが出てきた。
彼らがプラグマティスト。和名、実用主義者。
簡単に彼らの思想を説明すると「有用なら真実。真実なら有用。」と一言で片付けられてしまうけれど、それだと味気ないので簡単に背景を説明した。

 

彼らの源流となるのは、パース、ジェイムズ、デューイの三人だが、
個人的にデューイの思想は特に興味深い。

ちなみに彼は哲学者であるだけではなく、教育者としても活躍し、また1932年の合衆国大統領選挙では、フランクリン・ルーズベルトの陣営を支持し、ニューディール政策の思想的支柱となったという。

 

彼が打ち立てたことの功績の一つが、「仮説検証」の方法論なのである。

 

仮説検証といえば、もはやビジネスでは当たり前の方法論であるわけだけれど、デューイは哲学者として、その方法論を哲学的に裏付けた。

デューイは五段階で方法論を説明する。
①不確定状況を目の前にし、
②問題設定を行い、
③仮説を形成し、
④その帰結を演繹し、
⑤演繹結果をテストすることで仮説を検証する

 

演繹とは、抽象的命題から具体的ないし特殊事例を導き出すこと。


非常にシンプルだけれど、なぜこれが大事か。
哲学というものは非常に論理性を大事にする学問で、本来的に科学とは相性はいいものの、正直いって教育・宗教・道徳・ビジネスなどとは相性が悪い。"正解"がないからだ。

科学においては、真実・真理・本質といえるようなものを見出せるけれど、後者においてはなかなか難しい。後者は人々の主観的な考え=信念に基づいているという特徴があった。

そこへ、デューイが「科学的な検証方法」を、非科学的分野にも同じように使っていくことを提唱した。
この五段階のステップに沿って検証された仮説こそ、信頼できる信念であり、それこそ真理といっていいだろうと。この真理は絶対的で固定的なものではなく(そもそもプラグマティストは絶対的なものという捉え方自体を抜本的に否定する)、仮説検証を繰り返す中でアップデートされていくものだとした。


デューイはあらゆる非科学的分野における真理探究の方法を基礎づけたといえる。

この仮説検証の方法論は社会のルールや道徳にも応用し、それらも実験を通じて議論され、検証されるという。
そして、
デューイはこうした社会という舞台において展開される仮説検証のスタイルを「民主主義」と名付けたのだ。
哲学だけでなく、教育や政治など、あらゆる分野に精通した知識人としての見解にお見事と唸らされる。