原理を中心としたニーズの階層構造

今日は原理的に考えることについて。
ここ1ヶ月はひたすら哲学を勉強していた。哲学にわざわざ時間を割いた理由はたくさんあるが、1つは思考の型を見つけ出したいというものがあった。
哲学というのは、宗教くさいものでもなく、自己啓発的なものでもなく、難解で一般の人が手に届かないものというわけでもない。
これらは全て誤解に過ぎない。
哲学はいつでも誰にでも門戸を開いている。
哲学の本質は実にシンプルなのだ。

「原理に立ち戻って考えること」

たったこの一言で哲学の本質のほぼ全てを言い表している。
別に難解な言葉をこねくり回さなくたって、人生における様々な悩み・社会に生じる問題・人間の謎…そういった疑問に安易な回答を求めず、愚直に原点に立ち戻って考える。そのとき、誰しもが哲学徒なのだ。

 

この原理的な思考は物事を考えるときの基本だ。
人間の行動の選択は、原理を中心としたニーズ(欲求)の階層構造になっていると思う。
・幸せに生きたい
といった根源的なニーズ(欲求)の外側に、
・美味しいものを食べたい
・人間関係に悩まず生きたい
・仕事で成果を残したい
などといったより一段と抽象度が下がるニーズ(欲求)が続き、さらにそれぞれのニーズがまたさらに分化し具体化される。最終的に目の前の行動の選択肢へたどり着く。


僕らが社会をより主体的に、あるいは後悔しないように、また効果的に生きていくためには、この原理を中心としたニーズの階層構造において、原理と具体的な目の前の行動のいったりきたり思考することが重要になる。

忙しい日々を過ごしていると、この原理のいったりきたりをついつい忘れてしまい、具体的な目の前の行動の選択肢ばかり考えるようになる。
そんな人生はあまり送りたくないものだ。

この考え方を押し広げてみる。
この"原理を中心としたニーズの階層構造"は個人に固有のものではないのではないか。
他人にだって当てはめることはできるだろうし、会社などにも当てはめることができる。国にも当てはめることができるだろう。
それぞれが固有の中心軸を持ち、それを囲うように同心円状に階層構造が広がっているのではないか。

自分は今とあるアプリを作ろうと思っている。
一応医者なので、保健系アプリだ。
その構想を練る上で、競合の分析は不可欠だ。
保健系に道場破りを仕掛けるにあたり、アプリの動きだけに注目していればいいか?否、医療系は特に行政の政策の動きを強く受けるし、他の(アプリではなく)組織…すなわち病院だったりヘルスケア企業だったりの動向はしっかりとアンテナを張っておく必要がある。


かといって、全てを詳細にチェックし続けることは不可能だ。
となると、一定の基準を持って競合を洗い出しチェックしていく必要がある。
その基準は?それが本質的なニーズになる。
そのアプリで一体何を解決したいと思っているのか?そもそも何を解決したいと思っているのか?その原点に立ち返ったとき、バッティングする組織が見えてくる。


タップスという会社がある。
自分はこの会社のCEOの佐藤航陽さんのことを心から尊敬していて、何年も前から応援し、彼の発信や著作は全て追っている。
彼の起業理由は、多くの起業家の度肝を抜くだろう。
「この世界の仕組みを解き明かす方法として一番適切に思えた手法がビジネスだった」
詳しくは、 

未来に先回りする思考法

未来に先回りする思考法

 

この本に載っている。
彼もまた、原理的に考えることの重要性を再三指摘している。
ちなみにこの本は自分が読んだビジネス書の中でトップレベルに内容が充実しているのでおすすめ。

でも、自分はさらにこう思うのだ。
彼が未来を先回りして思考ができているのは、ただ原理的に考えているからなのではない。
タップスの企業理念は"テクノロジーでお金と経済のあり方を変える"、言い換えるなら社会を変えようとしている。
そしてそんな会社のCEOだからこそ、未来を先回りするような原理的思考ができているのではないか。

 

"原理を中心としたニーズの階層構造"、この中心軸を彼は市場経済社会のど真ん中にぶっさして、そこから会社の事業運営を通して未来を見抜こうとした。
だから、彼は異次元の世界を見ることができているのではないか。

 

 

であれば、未来を見抜く一番の近道は、同じように同心円の中心軸を、社会の真ん中に据えるような事業を自ら作ることだ。