思考法について

最近は思考法のフレームワークの自分なりの開発を研究しています。

少しずつ体系化しているのですが、現時点でのまとめを紹介します。

まず何らかの疑問を持ったら、

Q=朝起きれないのはなぜか?

というように疑問文とQを等号で結んだ式を書きます。疑問はどうして〜なんだろう?でも、〜はできるのか?でも、何でも構いません。

なお、QはQuestionのQです。

そしてその次に仮説=Aを記述していきます。

 

Q=朝起きれないのはなぜか?

 A=夜更かしをしているから

この時仮説は信憑性が低くても構いません。

大事なのは次項のWとRで、論理の検証を行うことです。

なお、Aは、AnswerやAssumptionのAということで。

 

続いて、A仮説を述べる因果関係、背景、理論的根拠をWで等号を結びながら記述します。

Q=朝起きれないのはなぜか?

 A=夜更かしをしているから

  W=課題が終わらない

  W=寝る前にYoutubeを観ている

 

そして、その背景に対しての対応策や改善案をHで結びます。基本的に、Wの後にHを組み立てます。これはゴールデンサークルの理論に則ります。

WはWhy, HはHowの頭文字です。

Q=朝起きれないのはなぜか?

 A=夜更かしをしているから

  W=課題が終わらない

  W=寝る前にYoutubeを観ている

   H=寝る前のYoutubeを禁止する

 

前述の通り、仮説が間違っているケースや、不十分なケースがあります。その検証を行うために、本当にそうだろうか?本当にそれだけだろうか?反論はないのか?と問いかけて、反論をRで結びます。

そしてRから新たな仮説を立てたり、反論の根拠をWで裏打ちすることで、見落としが少なくなり、全体の説得力を補強することができます。

Rは、ReallyやRefutationの頭文字。

Q=朝起きれないのはなぜか?

 A=夜更かしをしているから

  W=課題が終わらない

  W=寝る前にYoutubeを観ている

   H=寝る前のYoutubeを禁止する

  R=夜更かし以外にも原因があるのではないか?

           W=早く寝ても朝起きれないことがあるから

    A=二度寝をしてしまうから

 こうして書き連ねていくことで、論理関係のしっかりとした文章の骨ができていきます。

まだまだ開発中ですが、ご参考までに。