小説描写の練習記録1

初夏の頃だった。
窓から見える木々は青々として、差し込む光が病室を柔らかく照らしていた。
木下さんはこの老人ホームに移ってきて3ヶ月になるおじいさんだ。
認知症を患って6年にもなる。
木下さんは毎日ベッドに腰掛けて窓を眺めている。

★★★

将来物書きになりたいと真剣に願うのなら、たくさん読んでたくさん書くことだと、そして何度も人に見せて意見をもらうことだと。
自分みたいな完璧主義で見栄っ張りな人間は、文章を一つ書くのにも、厳密性を求めてしまって苦労する。
加えて、空想・妄想・想像から身を引いた生活をずっと続けていると、その部分の脳のパーツが凝り固まってしまうのか、全く筆が進まない。
何書いていいのかもわからない。結果、何時間も時間を書けてしまう。

冒頭の文章は、小学生でも書ける100字ちょいの文章だけれど、たかがこれだけの文章に1時間かかっている。
スティーブン・キングの「書くことについて」や江國香織の「つめたいよるに」を読んで、勉強したり参照したりしている時間を含めたら、4時間に近い。

ただ、0から書いた。
なんてことないシンプルな病室のワンシーンだけれど、自分の想像の産物。
全てはここから始まるのだと思いたい。

世の中にはしょうもない文章が溢れている。
何を言っているのか理解できない文章、文法や語彙の用法が間違っている文章、芸術性の全く感じられない文章…
でもそれらを馬鹿にするのは簡単だ。
それっぽく批評し批判するのは、アマチュアでもできる。

でも、いざ自分で0から作ろうとすると、大変な作業だ。特に自分みたいな頭の固い人間にとっては。

たったワンシーンを書くために、いくつも悪戦苦闘した。

  • テーマを決めてもストーリーが思いつかない
  • ストーリーを過去作品を参考にして書き始めても、描写力が追いつかない
  • テーマもストーリーも無視して書き始めても、オチへと導く力がないし思いつかない
  • とりあえず1,000字書くにも書くものが思いつかない
  • 結局心に浮かんだワンシーンを描写することに集中する…という発想で、なんとか100字書く
  • イメージはできていても、いざ描写しようとして表現力が足りず歯がゆい思いをしたり、状況設定の曖昧さが露呈する

宮原昭夫の「書く人はここで躓く!」では、小説の最小単位は、シーンなのだという。シーンの書き方と、その組み合わせで小説は作られるとのこと。

そう言った意味で、まずはワンシーンをしっかり書けることが重要なのだろうと思った。

思考法について

最近は思考法のフレームワークの自分なりの開発を研究しています。

少しずつ体系化しているのですが、現時点でのまとめを紹介します。

まず何らかの疑問を持ったら、

Q=朝起きれないのはなぜか?

というように疑問文とQを等号で結んだ式を書きます。疑問はどうして〜なんだろう?でも、〜はできるのか?でも、何でも構いません。

なお、QはQuestionのQです。

そしてその次に仮説=Aを記述していきます。

 

Q=朝起きれないのはなぜか?

 A=夜更かしをしているから

この時仮説は信憑性が低くても構いません。

大事なのは次項のWとRで、論理の検証を行うことです。

なお、Aは、AnswerやAssumptionのAということで。

 

続いて、A仮説を述べる因果関係、背景、理論的根拠をWで等号を結びながら記述します。

Q=朝起きれないのはなぜか?

 A=夜更かしをしているから

  W=課題が終わらない

  W=寝る前にYoutubeを観ている

 

そして、その背景に対しての対応策や改善案をHで結びます。基本的に、Wの後にHを組み立てます。これはゴールデンサークルの理論に則ります。

WはWhy, HはHowの頭文字です。

Q=朝起きれないのはなぜか?

 A=夜更かしをしているから

  W=課題が終わらない

  W=寝る前にYoutubeを観ている

   H=寝る前のYoutubeを禁止する

 

前述の通り、仮説が間違っているケースや、不十分なケースがあります。その検証を行うために、本当にそうだろうか?本当にそれだけだろうか?反論はないのか?と問いかけて、反論をRで結びます。

そしてRから新たな仮説を立てたり、反論の根拠をWで裏打ちすることで、見落としが少なくなり、全体の説得力を補強することができます。

Rは、ReallyやRefutationの頭文字。

Q=朝起きれないのはなぜか?

 A=夜更かしをしているから

  W=課題が終わらない

  W=寝る前にYoutubeを観ている

   H=寝る前のYoutubeを禁止する

  R=夜更かし以外にも原因があるのではないか?

           W=早く寝ても朝起きれないことがあるから

    A=二度寝をしてしまうから

 こうして書き連ねていくことで、論理関係のしっかりとした文章の骨ができていきます。

まだまだ開発中ですが、ご参考までに。

境界性パーソナリティ障害について

境界性パーソナリティ障害とは、パーソナリティ障害のうちB群に位置する。
B群パーソナリティ障害には、「自己愛性パーソナリティ障害」「境界性パーソナリティ障害」「演技性パーソナリティ障害」「反社会性パーソナリティ障害」の4種類の分類がある。

これは簡潔にまとめると『他人に何らかの影響を与えなければ気が済まない強力な外向性性格』であり『自己顕示的な自己愛と承認欲求の過剰』である。

境界性パーソナリティ障害は、不安定で衝動的な対人関係・自己像・感情に特徴付けられる。

症状や傾向について

患者はしばしば、特定の他者に強い依存心をだくが、他者は患者の行動パターンを予測できないので、患者との距離を置かざるを得ない。しかし、患者は孤独には耐えられずに、他者との距離を縮めようとする。その衝突が患者の失望を生み、失望は患者に大きな怒りをもたらす。

そのような経過の繰り返しで、患者の対人関係は必然的に不安定になる。怒りに駆られた患者は、自己の怒りを麻痺させるためや他者の助けを引き出すために、さまざまな自傷行為に走る。

見捨てられることへの恐れから、感情的に周囲の人を巻き込み、それと同時に周囲の動きに容易に巻き込まれることがある。他者を過剰に理想化するかと思うと、逆に過小評価するといった極端な変化をみせる。

精神症状でも、妄想反応(思い通りにならない場合に、被害妄想に落ちいることがある)や解離反応(自分が自分である感覚が失われたり、記憶を一時的に失ったりする)など精神病症状に近縁の症状の出現が目撃される。

※かつて精神病と神経症の境界線に位置すると考えられたために「境界性」と名付けられた。

疫学について

人口のおよそ2%と言われ、女性が7割であるとされる。
また本性は、経過中にしばしば抑うつ状態に陥り、高率に大うつ病性障害(単極性うつ病)を併発する。
情緒や対人関係の不安定さほとんど変化することなく続くが、年齢を重ねていくと、独特の不安定さは和らぎ安定化する傾向がある。
約1割が自殺する。 

診断について

パーソナリティ障害の診断は非常に慎重に行うべきものである。

例えばSchneiderは精神病質を「その人格の異常さゆえに自らが悩むか、または、社会が苦しむ異常」であると定義した。しかし社会が苦しむとか周囲の人を困らせるという理由で、患者本人の意志と別のところで行われる精神病質の診断は、社会の立場で医療の名の下に患者を一方的に処遇することに利用されかねない

社会的な視点からパーソナリティ障害を定義づければ、パーソナリティ障害が「人格」の障害として、マイナスの価値を与えられ、社会的に乱用・悪用されかねない。

 

以下にDSM-5(米国精神医学会の診断基準)に記載された、境界性パーソナリティ障害の診断基準を記載した。下記のうち5つ(またはそれ以上)によって示される。

  1. 現実に、または想像の中で、見捨てられることを避けようとするなりふりかまわない努力。
  2. 理想化とこき下ろしとの両極端を揺れ動くことによって特徴付けられる、不安定で激しい対人関係の様式
  3. 同一性の混乱:著名で持続的に不安定な自己像または自己意識
  4. 自己を傷つける可能性のある衝動性で、少なくとも2つの領域にわたるもの(例:浪費、性行為、物質乱用、無謀な運転、過食)
  5. 自殺の行動、そぶり、脅し、または自傷行為の繰り返し
  6. 顕著な気分反応性による感情の不安定性(例:通常は2〜3時間持続し、2〜3日以上持続することはまれな、エピソード的に起こる強い不快気分、いらだたしさ、または不安)
  7. 慢性的な空虚感
  8. 不適切で激しい怒り、または怒りの制御の困難(例:しばしばかんしゃくを起こす、いつも怒っている、取っ組み合いの喧嘩を繰り返す)
  9. 一過性のストレス関連性の妄想様観念または重篤な解離症状

これらの診断基準に当てはまれば、境界性パーソナリティ障害の診断が決まるわけではない。
そもそもDSMは、精神疾患の特性上、専門家の間で判断の平等性・共通の認識を作るためのものに過ぎない。
実際、診断基準に照らせば多くの人が合致し、当てはまってしまう。しかし専門家の中には、境界性パーソナリティ障害と診断された患者の一部のみに、本当の境界性パーソナリティ障害の人がいると考えている人もいる。

また、境界性パーソナリティ障害の人は、他人を境界性パーソナリティ障害と決めつけたがる傾向がある。

境界性パーソナリティ障害と対人関係

境界性パーソナリティ障害の人は、物事を白か黒かと二極化して捉えてしまう思考パターンを特徴とする。他人を良いか悪いかで二分して捉え、敵か味方を決めつけてしまう。また、それはちょっとしたきっかけで容易にひっくり返る。昨日まで友好的だった関係が、次の日には徹底的に攻撃的になるということが起こりうる。

境界性パーソナリティ障害の患者は自己が希薄であるために、他人との関係にしがみつく。自分の存在意義に自分が一番自信を持てないために、肯定してくれる存在を探し彷徨い続ける。そして生じた対人関係の信頼が絶対的なものであるか確かめるために、わざと相手にとって破壊的な行動をとってしまう。その信頼への悲痛なまでの欲求は、エスカレートして自傷行為や自殺のほのめかしなどを引き起こす。

患者は二極化した思考パターンでしか物事を捉えられないため、グレーゾーンの処理や対処が困難である。友人関係、特に恋愛関係においては破壊的で極端な行動をとる。

自己愛的で依存的な関係を相手に強要し、相手を振り回す。また、特定の誰かに関心を持った場合、それは次の相手に関心が移ることがない限り、死ぬまで執着し続ける。

ストーカー行為に至るケースもある。多くの場合、本人に自覚はない。患者の中で、被害妄想が広がり、組み替えられたストーリーの中で自分が一番の悲劇の主人公となっている。

患者は感情的に他人を巻き込む能力に長けており、見捨てられ不安から同情を得るために、事実を捻じ曲げて他人に悲痛さを訴えかけることがある。

患者への対応の原則は一貫した対応である。共感はするが同情はしないというスタンスが基本である。つまり、「あなたの言っていることはわかるが、私はあなたのことをかわいそうとは思わない」という対応である。同情をすると、「この人は私を救う義務がある」などと要求がエスカレートし、悪化し振り回されることになる。

治療のためには患者の関係者・関係組織が、一丸となって一貫した対応を取る必要がある。

 

治療について

パーソナリティ障害である以上、患者はこの疾患とは一生付き合っていかなければならない。

治療法は「精神分析療法」「支持的精神療法」「認知療法」「集団精神療法」「家族療法」などがある。これらは一つ一つ行うものではなく、組み合わせて継続的に行われるものである。

認知療法」では二極化しがちな思考パターンの改善・誘導による自己発見のアプローチ・患者の自己評価を向上させること・自分が変化することへの患者の恐れを受容などを行う。

「集団精神療法」では、同質な集団の中で、感情のコントロールや認知の歪みの修正、自己破壊行動を回避する技能の向上を目指す。

「家族療法」では、患者の背景に、不安定な養育環境などが存在すれば、家族の不安定性の解決を目指して行われる。

薬物療法は随伴する不安感や抑うつ感に対して抗不安薬抗うつ薬などが処方され、薬物療法による根治的な治療は望めない。

 

境界性パーソナリティ障害の患者の治療は困難を極める。
パーソナリティ障害の患者は病識がないケースが多く、また長期間渡り治療者を試すような攻撃的行動を行うことがある。

患者は対人関係において相手との距離感を取れない人もおり、患者の挑発行動に乗ってしまうことは治療の阻害となる。 

治療の失敗は患者の自殺であり、たとえ自己破壊的行動があろうと生きていて治療を継続していることは常に賞賛に値するものである。

患者の義務は死なないこと・生き続けること・自分を大切にする努力をすることである。

患者の主体性が重要であり、支配被支配の関係に陥ってはならない。治療者が治療における考えを一方的に押し付けることは治療の阻害となる。

治療に当たって、「〜をしない」などといった約束、認識の限界設定を行うことが重要。

自傷行為の叱責は無意味であり、自傷行為の肯定的側面と否定的側面について話し合い代替的な対処行動の可能性を検討するべきである。ただし切迫した自殺の危険があるときは安全のために屹然として対処しなければならない。

 

 

 

 

 

パーソナリティ障害とは?

そもそもパーソナリティとは、人が持つ固有のものの見方や性格的な傾向である。
これらは、生育環境や発育過程に影響されながら形成され、一過性のものではなく一生を通して作られていくものである。

全ての人が一人一人性格や思考のくせが異なっているように、全ての人は一人一人パーソナリティに歪みをもつ。その歪みが、周囲の期待する範囲内である限り、それは個性などと呼ばれることになる。

しかし、このパーソナリティの歪みが文化の許容量を超えて、極端かつ柔軟性を欠き、対人関係において支障をきたす場合、パーソナリティが障害されていると言う。

これをパーソナリティ障害といい、この疾患の定義からして、患者はこの疾患を一生の間背負っていかなければならない。

パーソナリティ障害(人格障害)|慶應義塾大学病院 KOMPAS

 

パーソナリティ障害の診断基準

以下にDSM-5に記載されているパーソナリティ障害の診断基準を引用する。

DSM-5とは、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Editionの頭文字であり、米国精神医学会による精神疾患の診断基準である。 

  DSM-5によるパーソナリティ障害の全般的診断基準

  1. その人の属する文化から期待されるものから著しく偏った、内的体験および行動の持続的様式。この様式は以下の領域の2つ(またはそれ以上)の領域に現れる。
     (1)認知(すなわち、自己、他者、および出来事を知覚し解釈する仕方)
     (2)感情性(すなわち、情動反応の範囲、強さ、不安定性、および適切さ)
     (3)対人関係機能
     (4)衝動の制御

  2. その持続的様式は柔軟性がなく、個人的および社会的状況の幅広い範囲に広がっている。

  3. その持続的様式が、臨床的に意味のある著しい苦痛または、社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。

  4. その様式は安定し、長時間続いており、その始まりは少なくとも青年期または成人期早期にまでさかのぼることができる。

  5. その持続的様式は、他の精神疾患の表れ、またはその結果ではうまく説明されない。

  6. その様式は安定し、物質(例:乱用薬物、医薬品)または他の医学的疾患(例:頭部外傷)の直接的な生理的作用によるものではない。

 

要は極端なり偏りそして繰り返す物の解釈のパターン、そしてそれば社会生活や人間関係に支障を来たしていて、かつ、その始まりは発育期に遡り長期に及ぶもので、他の病気や病因で説明できない。これがパーソナリティ障害の基本的な枠組みである。

 

 パーソナリティ障害は、境界性パーソナリティ障害や、自己愛性パーソナリティ障害、演技性パーソナリティ障害など様々病型が存在する。

 

継続的に何かをできるようにするためには?

どんなジャンルにせよ、成功した人の共通点として挙げられるのは何か。
それは名コーチやメンターがいることでも、支援してくれる伴侶や投資家がいることでも、優秀な部下がいることでもない。

それは継続することだった。

エジソンは1万回の失敗をし、カーネルサンダースは1000回も営業を断られ、イチローは幼少期から血の滲むような努力を毎日続けてきたという。

たとえ才能がなくとも、継続することさえできれば、大成することができる。そうわかっていても、継続ってすごく難しい。

では、継続できない背景には何があるのだろう。

 

 

■モチベーションが途切れてしまうケース

モチベートには、内的なモチベートと外的なモチベートがある。

内的なモチベートがうまくいかないケースとしては、継続によるメリットと継続しないことによるデメリットを忘れてしまうことによって、意志が弱まり途切れてしまう場合。これは繰り返し思い出させることで解消できるかもしれない。

 

そしてメリットデメリットを理解しているが、心がついていかない場合。これは精神的疲労やよく鬱感、無力感などに影響される場合がある。実際的な余裕を確保したり、成功体験を地道に積み重ねることが必要。

同様に、体がついていかない場合。身体的疲労はもちろん、続け方やHow toがわからない状況では始めることも続けることもできない。

 

次に、外的なモチベートが十分でないケース。

内的なモチベートで継続できる人は問題はないだろうけれど、多くの人が一人では気持ちが途切れてしまう。そういった人は環境から変えていくのが賢明だろう。

複数人で取り組んだり、上司がいたりすれば、強制力が働き継続できる可能性は上がる。

あるいは周りに気が散るものあったり、人がたくさん居るような環境で継続し続けるのは至難の技だろう。

 

以上が気持ちが途切れてしまう場合。

 

 

■モチベーションはあるが続かないケース

次にモチベーションはあるが続かないケース。

これは生活リズムが不規則である場合と規則的な場合に分けて考えてみる。

生活リズムが不規則であるというのは、優先順位の高いタスクが日常的に急に降りかかってくる場合。
集団で生活していたり、マルチタスクをこなしていたり、経営者など責任ある仕事についている人は、突然のタスクの降りかかりに計画が立て直しになることは多いだろう。
同時にいくつもの継続したいことを始めた場合に失敗しやすいのもこの理由からだ。

また優先順位が曖昧な場合も考えられる。
その時の気分によって、友人との外食を優先したり、新しいことを始めたりしていては、どれも長続きしない。自分で決めた期間内において、明確な優先順位を作っておくこと。そうすれば急な誘いや誘惑に対して判断を迷うことはない。

 

そして最後にモチベーションはあって生活リズムも規則的、にも関わらずうまくいかない場合。

これは何をもって"継続"とするかではないだろうか。

例えば毎日3時間ピアノに時間を割くと決めていれば、生活リズムが乱れない限り、毎日コンスタントにできるだろう。

しかし「毎日新しい曲を一つ弾けるようにする!」ことを継続目標として掲げた場合、曲の難易度によって毎日の負担が変わってしまう。

これは間接的に生活リズムを崩すことに繋がってしまうだろう。

 

 

以上の考察から導き出されるのは、

①メリットデメリットを繰り返し思い出させること。

②心の余裕を持ち、何をどうやるかを明確にすること。

③継続しづらい環境は避けること。仲間や仕事としてやるなど。

④生活リズムを整えること

⑤極力突発的なタスクが生じる環境は避ける。急な友人の誘いは断る。行動は計画的に。

⑥一度にいくつも継続しようとしない。始めたら変えない。

⑦やることの優先順位を明確にしておく

⑧継続は時間で区切る方法と、あるタスクの完了で区切る方法があるが、それらのメリットデメリットを考慮する。

 

といったことが大事なのだろう。